「テレワーク・デイズ」ご存知でしょうか?
実は今、働き方改革の一環として、テレワーク・デイズ期間です。
私の勤める会社も参加しているので、紹介と体感についての所感です。
テレワーク・デイズとは
テレワーク・デイズとは
総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府では、東京都および関係団体と連携し、2017年より、2020年東京オリンピックの開会式にあたる7月24日を「テレワーク・デイ」と位置づけ、働き方改革の国民運動を展開しています。
2017年(7月24日のみで実施)には約950団体、6.3万人、2018年(7月23日~27日の5日間実施)には1,682団体、延べ30万人以上が参加しました。
2019年は、2020年東京大会前の本番テストとして、7月22日(月)~9月6日(金)の約1ヶ月間を「テレワーク・デイズ2019」実施期間と設定し、テレワークの一斉実施を呼びかけます。
※都内企業は、大会開催日程2019年7月22日(月)~8月2日(金)、8月19日(月)~8月30日(金)を集中的に実施。
※期間中5日以上の実施呼びかけ。
簡単に言うと、東京オリンピック開催期間は、競技の始まる時間に交通機関利用が集中し混雑が予想されるので、可能な限りテレワークをしましょう。その準備期間です。
と言うことです。
そもそもテレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
この造語の意味は私も調べて初めて知りました。
簡単に言うと、在宅勤務やサテライト勤務(近隣営業所)です。
私の会社の場合と体感
私の会社の場合は、都内に会社があるので、都内企業の呼びかけ期間に応じてテレワークが推奨されています。
そして実際、在宅勤務をやりました!
感想ですが、会社よりも集中できて非常によかった(生産性が上がった)です。
メリ・デメは以下です。
メリット
・普段とは違う環境なので違った気分で仕事ができる
環境を変えるだけで気分も変わる。しかも自宅なのでリラックスできる。
・通勤の時間がないので、時間の有効活用ができる
通勤片道30分以上かかる方も多いと思います。そうすると往復でも1時間以上、、この時間がないので、別のことに有効活用できます。
私は、犬の散歩ができました!
デメリット
・サボろうと思えばサボれる
家で見ている人もいないので、、これはその人の性格によりますね。
・セコイですが、夏場は空調代がかかる
日中家にいるわけで、夏場は特に冷房代がかかりますね。
・自宅に仕事を行う環境が必要
WiFi環境や、デスク、集中して業務を行う環境。
子どもが家にいたら厳しそうですね。
でも、そもそもですが、会社として、在宅勤務ができる(成り立たせる)環境が用意されているかが、そもそものスタートラインです。
外にいても、会社と同じネットワークが使えることが大前提にあります。
幸い私の会社は外でも社内と同じ業務ができる仕組みがあるので、テレワークに参加できます。
これは良し悪しで、休みの日でも仕事ができてしまうと言うデメリットもあるのですが、近年の働き改革の動きの中でいい方向に向かっていると体感しています。
今後の働き方
これから5Gの時代になると、働き方はもっと変わって来ると思います。
今回感じたのは、事務所の必要性です。
もちろん対面で打合せをすることも重要ですが、全部が全部そうではなく、テレビ電話がもっと進化していったら、極論対面は必要ないのかもしれません。
また、AIが進化していって、デジタル化も進んでいったら、書面でのやりとりもなくなっていくと思います。
そうすると全てがPCやシステム上で完結していくと、経理系の業務も事務所に来なくても業務が完結していくような気がします。
今後、家の間取りに書斎が必須になっていくのではと思いました。
狭くてもいいので、集中できる空間は必須になってくるのではないでしょうか。
さいごに
テレワークはやろうと思っても、環境がないとできないので、おすすめをしても微妙なところですが、職場に環境があって進められているのであればやってみたほうがいいと思います。
恐らく、今後家族の介護や子育てにおいてテレワークの意味は非常に大きなものとなってくるのではないでしょうか?
どうしても家にいなければいけないタイミングはいつ来るかわかりません。
会社として環境が整備されているのであれば、自宅でもある程度準備したほうがいいと思いました。
私は、積極的に活用していこうと思います。
何より、来年のオリンピック時期の朝の通勤が恐ろしそうですね。
コメント