娘が幼稚園に通って4ヶ月ほどたって、
風邪を引くことが増えたので、状況について綴ります。
目次
頻繁に風邪を引くようになった
生まれてから幼稚園に行くまでの間で、あんまり熱を出さないし、風邪を引くことのなかった娘が幼稚園に通い出してから、頻繁に風邪を引くようになりました。
かれこれ、隔週くらいで38度以上の熱を出しています。
しかもほどんどは、元気がある状態で、熱を出してぐったりしている感じも、食欲がないこともないという。
病院に行きましたが、「元気があるうちは大丈夫です」とのこと。
そんなもんなのかなぁと思いましたが、やっぱり心配は心配ですね。。
幼稚園の対応
では、通っている幼稚園はどうなのかと言うと、やはり体調不良の子どもが多いらしく、ヘルパンギーナが流行り出して、休む園児が増えたため、学級閉鎖になりました・・・
ヘルパンギーナとは、
乳幼児のあいだで主に夏に流行する感染症です。熱が出たり、口の中に口内炎のような小さなプツプツ(赤い発疹、水ほうなど)ができたりする点が特徴です。口の中が痛くて食欲が落ちてしまうこともあります。 同じように夏に流行する手足口病とともに、夏風邪の代表的な病気です。
初めて知りました。。
手足口病は知っていましたが、急に出てきた病名なので、なんじゃそりゃとびっくりしましよ。。
そしてやっぱり、幼稚園で何かしらもらってきてるのね、と思いました。
学級閉鎖の間、除菌対応や今後の対応について検討していて、今後は欠席の際、症状のヒアリングも行うとのことでした。。
皆勤賞について
そこで疑問に思ってしまったのが、「皆勤賞制度」です。
病院に行ったときは、幼稚園に行き始めたら熱が出たりするのは当たり前と言われました。
集団行動から感染する菌に対しての免疫力を作っている期間とのことです。
てことは、年少時期に体調が悪くなるのはある意味、今後の生活を考えるといい意味で
必然なので、皆勤賞があるのは不自然なのでは、と思いました。
ん〜どこの幼稚園でもあるのでしょうか?
皆勤賞制度があるから、多少体調不良でも無理させて登園させる保護者もいるのではないでしょうか?
今色々言われているブラック企業に続く文化形成の一端を担っているのではないかと考えた今日この頃でした。。
おたふく風邪になりました
そして、最近また熱を出したので、また来たか、と思っていたら、お風呂で体を洗ってあげているときに、肩付近を洗っている時、「痛い!」と言い出したので、理由を聞いたら「おもちゃの箱にぶつけた」と言い張るのですが、ぶつけたような跡もなく、気のせいかなと思っていたら、翌日ぷっくりと腫れていました。
ただ、腫れも赤くなっているわけではなく、ただ膨らんでいるという見た目です。
明らかに膨れているので、なんだろうと考えを巡らし、「おたふく風邪」じゃないのかと思い、翌日病院に行き、診断をするとビンゴでした。。
病院では即座に隔離されました。。
感染力が強いらしく、腫れている間は、ウイルスを放出しているようです。
私は小さい時におたふく風邪になっているので、感染する心配はないのですが、大人になって感染すると重症化するようです。
ちなみに、子どもも予防接種は受けていました。。受けていての感染です。
通常は5歳前に2度目の予防接種を受けるみたいなので、まだ完全な抗体を獲得しているわけではないようですね。
そんなこんなで、1週間ほどは安静かつ外出はできない状況になりました。
今では完治しました!
病気について調べると、重症化した時のケースが記載してあり、滅多にはなることはないのですが、どうしても心配してしまうものですね。
とにかく、治ってよかったです。
おたふく風邪は、潜伏期間が2週間ほどあるようです。
対策はなかなか難しいですね。
感染してしまったら、自然治癒しかないので、体力を気にしてあげましょう!