掃除機って安いものから、高いものまでピンキリですね。
個人的なおすすめについて紹介します。
前提(環境)・コンセプト
まずは私の前提(環境)とコンセプトです。
前提
①子ども(幼稚園児)あり
②ペット(犬)あり
③マンション(3LDK)
コンセプト
とにかく楽をしたい
以上ですが、とくにぺットに犬を飼っているので、
ほっておくとすぐに犬の毛が目立ってきます。
なおかつ、子どもがおもちゃをすぐ散らかすので放置すると部屋はひどいことになってしまいます。
掃除機の選択
掃除機はキャニスター型とスティック型がありますが、
まずはここで悩みますよね。。
それぞれメリデメはざっくり以下です。
キャニスター型
メリット:吸引力が安定
デメリット:大きいので重い。収納に場所をとる。
スティック型
メリット:軽い。収納に場所を取らない。
デメリット:充電式は利用時間が短い。
う~ん、、やっぱりマンションで収納場所も限られるのでスティック型ですかね~。
ウォークインクローゼットに立てて充電しておけるのがポイントですね。
色々と考えていたらふともう一つの選択肢を思いつきました。
ルンバ(自動掃除機)です。
コンセプトの「楽がしたい」を叶えるにはルンバが理想ではあるけど、ちゃんと掃除してくれるのかが不安ですね。
ルンバ
調べると、ルンバも色々種類があって、廉価からハイエンド機種まで、機能や性能も違ってきます。
1部屋なら600シリーズ
2〜3部屋なら800シリーズ
広範囲なら900シリーズ
私はリビングから寝室・書斎までいっぺんにやってもらいたいので、
900シリーズが選択肢に上がりました。
バーチャルウォールといって、ルンバが来て欲しくない場所には、
これを置いて置くと入れなくさせる機能もあり、ある程度のコントロールはできるようです。
なので、コンセント付近や電源コードがある近くにおけばルンバも入れないので安心です。
また、カーペットやちょっとした段差くらいは乗り越えられるので問題なさそうです。
結果
私はルンバとスティック型掃除機の二刀流にしました!
と言っても予算的な問題もあるので、スティック型は予算を低くして、低価格のスティックを購入しました。
ではでは、使い勝手はどうでしょう。
まずはルンバ
はっきり言って買ってよかったです!
40分ほどかかりますが、全部屋を一度に掃除してくれます。
クオリティも高く結構しっかり掃除してくれて、目立つゴミは残らないです。
40分ほどかかるので、外出前に起動すると帰って来たときは部屋が綺麗になってます。
また、900シリーズを購入したのですが、スマホのアプリとも連動されることができて、スマホからの起動ができたり(あまり使わないですが)、どこを掃除したかマッピングしてくれます。
マッピングを見るとよりしっかり掃除してくれてることがわかります。。

【特別仕様】ルンバ985 アイロボット ロボット掃除機 Wi-Fi対応 スマホ連動 マッピング 自動充電・自動再開 強い吸引力 カーペットブースト R985060【Alexa対応】
- 出版社/メーカー: アイロボット(IRobot)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
次に某メーカーのスティック型掃除機
正直これは失敗しました。。
軽くて操作性は非常にいいのですが、吸引力が弱すぎます。
ルンバで掃除できないところの補完用なので、多くを求めていないのですが、それでも吸引力が弱く頼りないので、非常にがっかりしました。やっぱりマキタの方がよかったかと言った感じです。
その他の副産物
買ってよかったルンバですが、思わぬ副産物がありました。
よく子どもがおもちゃを散らかして、(何度言っても)なかなか
片付けなくて困っていたのですが、なんと「ルンバつけるから片付けて」というと積極的に片付けるようになりました。
愛称は「ルンバボン」です。
(当時の「おかあさんといっしょ」のブンバボンに影響されてかw)
今では、「ルンバつけて」と言うだけで片付けるようになったのでびっくりです。
ルンバの天敵は部屋に落ちているおもちゃなので買う前は心配でしたが、いらぬ心配でした。
さいごに
掃除機は値段がピンキリなので結構悩む買物ですが、
同じような環境の方がいらっしゃったら参考にしていただければ幸いです。